Let’s 工場見学!「サービス部の仕事について聞いてみよう! 」
こんにちは。
昭興電器製作所、福原です。
今回は、電設盤や照明器具の保守・改修などを行う、サービス部についてご紹介します。
弊社では、製品を製造し納品するだけでなく、電設盤製造部の業務の一環として、電設盤の改造や修理などを行ってきました。
そして、更にお客様のご要望にお応えする為に、サービス業務を独立させ、サービス部を2014年10月に設立しました。
それでは、サービス部とはどのような業務を行っているのか、実際にスタッフさんに聞いてみましょう!
Q : サービス部ではどのような業務を行っていますか?
A : サービス部では、設置された電設盤や照明器具に対して、電設盤の改造・修理、照明器具の交換など、お客様のご要望にお応えしています。
Q : 具体的な作業内容は?
A : 電設盤の改造、修理、部品の交換・削除・増設、キャビネットの塗装変更、電設盤のサイズ変更などを行います。
左 → 電設盤の「増設」 …今、部品の付いていない場所に、部品を取り付ける事です
右 → 電設盤の「削除」 …不要な部分の部品を取り除く事です
▼照明器具では、白熱灯からLEDへの照明器具の交換などを行います。
▼照明器具の交換は高所作業もあります
その他、現場調査やアフターフォローなども行っています。
Q : 必要な資格はありますか?
A : 低圧電気取扱特別教育 終了証
第二電気工事士 免状
自動車運転免許証 (AT限定 可)
Q : 作業に行くまでの流れは?
A : 依頼 → 見積り、回答 → 作業依頼 確定 → 現場作業 となります。
依頼内容によって、見積り前や、作業前に現場調査に行く事もあります。
Q : 現場調査は何の為に行うのですか?
A : 新設や建設中の建物であったり、古い電設盤で図面が無いなどする場合は、直接現場に赴き、状態を確認する事もあります。
どこで支障が起きているのかを確認し、どのような部品が必要で、どのような作業が必要なのか検討します。
病院と同じで、悪い所を見つけ、どのような薬を処方し、どのように治療するのかというのと一緒ですね。
Q : 依頼が来たら行う事は何ですか?
A : 図面や資料を参考に、製品や部品の交換・取付などの依頼通りに作業ができるか検討をします。
使用する部品の価格や手配が可能か確認します。
どれくらいの時間でできるのか(1日なのか3時間なのか)などを検討します。
Q : 作業は一人で行うのですか?
A : 一人で行う事もあるし、数名で行う事もあります。
また、作業内容に応じ、迅速な対応と作業を行う為、サポート会社と連携し、作業にあたる事もあります。
Q : 屋外での作業もありますか?
A : あります。
作業内容は、屋内・屋外ともにほぼ同じです。
Q : 作業を行う上で大事な事は何ですか?
A : 現場に行く前の準備と作業方法をいくつか検討しておく事です。
例えば、電設盤にランプを取付けて欲しいという依頼がきたとします。
電設盤製造の経験を活かし、図面や資料から、構造を根本から考え、作業方法を何パターンか想定します。
そうすれば、工具などの準備も万全!作業効率UPや時間短縮にも繋がります。
Q : 作業をする時間帯は?
A : 日中の時間だけではなく、夜から行う作業もあります。
既存の建物で、オフィスビルなどは昼休みや業務終了後、商業施設などは営業終了後、マンションなどは電気を遮断できる時間に合わせての作業となります。
Q : 未経験でもできますか?
A : 教育制度を設けていますので、頑張る気持ちを持っていれば、全力でサポートしますので、ご安心下さい。
このように、昭興電器製作所では、金属製造部・特器製造部・電設盤製造部・サービス部が連携する事により、設計・製造・保守・改修といった、製品寿命の全てに関わり、自信を持って、お客様のご要望に、ワンストップでお応えできる環境が整っています。
お悩みの事がありましたら、どうぞお気軽に、昭興電器製作所までご相談下さい。
それでは次回をお楽しみに♪