ホーム > ブログ
こんにちは。
昭興電器製作所、福原です。
家の中や、職場、学校、商業施設など、たくさんの場所に設置されている照明。
その照明器具には、たくさんの種類があり、それぞれの特徴があります。
一体どのような器具があり、どこで使用されているのでしょうか?私達の一番身近な住宅で、ご紹介します。
今回は、写真の壁面にある「ブラケットライト」について、ご紹介致します。

出典: パナソニック(株)様 トータルコーディネイション
ブラケットライトとは、壁面に取り付ける照明器具の事です。
比較的、小型の器具が多く、リビングや吹き抜けなど、特定の所を照らす補助照明や、光を天井や壁に当て、その反射光を利用する、間接照明として使われる事が多い照明器具です。
▼ 室内用

出典 : パナソニック(株)様 LGB81645
▼ 屋外用

出典: パナソニック(株)様 LGWC85205B
私の自宅には、センサー付きのポーチライトや、バスルーム、リビングなどにブラケットライトを設置しています。
皆さんのご自宅には、どこにブラケットライトを設置されていますか?
次回は、1枚目の画像、天井にある「シャンデリア」についてご紹介します。
お楽しみに♪
ご無沙汰しております。
昭興電器製作所、福原です。
GW、皆様いかがお過ごしでしたか?
私は、ちょっとアクシデントがあり、4月末から欠勤しておりました。
せっかくのGWも、静か~に過ごし、本日から出勤させて頂いております。
スタッフの方々を始め、皆様にはご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんでしたm(_ _)m
2週間ぶりに出勤すると。。。
なんとっ!!胡蝶蘭が…

こんなに立派になっていました!!

すご~いっ✨
私も早く完全復活しなくてはいけませんねっ!!
頑張ります!!
こんにちは。
昭興電器製作所、福原です。
皆さんが電球を購入された時、様々な大きさの電球を見かけた事がありませんか?
今回は、どの口金の大きさの電球が、どこで使われているかをご紹介致します。
私達の身近にある、わかりやすいものでご紹介すると、下表のようになります。

「表示灯」は、タクシーの助手席側にある、「空車」や「回送」の表示や、電車のドア付近にあるランプや行先表示器など。
「常夜灯」は、「街灯」や「室内のオレンジ色の豆球」など、一晩中点灯しているランプの事です。
次回は、照明器具についてご紹介致します。
お楽しみに♪
こんにちは。
昭興電器製作所、福原です。
板金工場では、扉や作業台にサビやキズが目立ってきていました。
そこで、作業の合間を見て、外扉と作業台の塗装の塗り直しを行いました。

外扉

作業台
とてもキレイに塗装されています✨
すごーい!!
この作業を行ったのは、ブログ2回目の登場!!

板金工場、期待のエース✨ 将君です!!
塗装の作業は1人で行ったそうです。
ご苦労様でした♪
工場も大事にしてもらって、喜んでいるでしょうね!
弊社では、業務の合間を見て、美化作業も行っております。
日頃からお世話になっている建物や機械、工具にも感謝し、安全に業務を行っております。
こんにちは。
昭興電器製作所、福原です。
「この度の震災で被災された皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。」
本日、震災を想定した「避難訓練」を行いました。

各部署、速やかに避難しています

点呼完了!

社長は「非常持出袋」もしっかり装備!
震災は、いつどこで発生するかわかりません。
被害を最小限に抑える為、日頃からの整理整頓は勿論、訓練もしっかり行っています。
必ずしも訓練通りにはいかないかもしれませんが、「備えあれば憂いなし」です。
訓練を体にしっかり染み込ませ、万が一の時は、自然と行動できるようにしておきたいものです。
職場に限らず、家庭でも、見直ししておかなければならないな…と改めて思いました。
こんにちは。
昭興電器製作所、福原です。
電球やパッケージで良く目にする「100V27W」というように、「何ワット何ボルト」という表記」の他に、
「E26」や「E26口金」と書いてあるのを、見た事がありませんか?
この「E」や「数字」には、このような意味合いがあります。

なぜ、口金がネジ状になっているのかというと…
ネジ状になっている事で、逆さに取り付けても落ちにくい構造になっています。
ソケット内部には、2つの電極があり、口金を奥までねじ込める事で、2つの電極とうまく接する事ができるのです。
次回は、口金の種類についてご紹介致します。
お楽しみに♪
こんにちは。
昭興電器製作所、福原です。
私達の生活に欠く事のできない「電気の光」
その光源は「電球」です。
知っているようで知らない「電球」について、ご紹介致します。
今回は「電球の口金」についてです。
電球の「口金」とは、電球の根元にある、ネジのような金属部分の事を言います。

口金には、「ねじ込み式」と「差込式」があります。
皆さんが良く目にされているように、一般家庭で良く使用されている口金のほとんどが、上図の「ねじ込み式」です。
「差込式」は、特殊な電球(配電盤用や回転灯用など)に用いられる事が多いようです。
次回は、口金の「表記」についてご説明致します。
お楽しみに♪
こんにちは。
昭興電器製作所、福原です。
弊社は、2014年に創立50周年を迎えました。
お祝いに頂いた「胡蝶蘭」が咲き始めています。


蕾もたくさん持っています

***********************************
昨年は、1輪2輪しか咲かなかったそうですが、金属製造部 小川部長に大切に育てられ、今年はこんなにたくさんの蕾を持ってくれました。
蘭は、世界に700属以上15,000種、日本に75属230種もあるそうです!
胡蝶蘭に共通する花言葉→「幸福が飛んでくる」 「純粋な愛」
※色別の花言葉などもあります。
弊社にも、たくさんの幸福が訪れますように♪
こんにちは。
昭興電器製作所、福原です。
今回は、電設盤や照明器具の保守・改修などを行う、サービス部についてご紹介します。
弊社では、製品を製造し納品するだけでなく、電設盤製造部の業務の一環として、電設盤の改造や修理などを行ってきました。
そして、更にお客様のご要望にお応えする為に、サービス業務を独立させ、サービス部を2014年10月に設立しました。
それでは、サービス部とはどのような業務を行っているのか、実際にスタッフさんに聞いてみましょう!
Q : サービス部ではどのような業務を行っていますか?
A : サービス部では、設置された電設盤や照明器具に対して、電設盤の改造・修理、照明器具の交換など、お客様のご要望にお応えしています。
Q : 具体的な作業内容は?
A : 電設盤の改造、修理、部品の交換・削除・増設、キャビネットの塗装変更、電設盤のサイズ変更などを行います。


左 → 電設盤の「増設」 …今、部品の付いていない場所に、部品を取り付ける事です
右 → 電設盤の「削除」 …不要な部分の部品を取り除く事です
▼照明器具では、白熱灯からLEDへの照明器具の交換などを行います。


▼照明器具の交換は高所作業もあります

その他、現場調査やアフターフォローなども行っています。
Q : 必要な資格はありますか?
A : 低圧電気取扱特別教育 終了証
第二電気工事士 免状
自動車運転免許証 (AT限定 可)
Q : 作業に行くまでの流れは?
A : 依頼 → 見積り、回答 → 作業依頼 確定 → 現場作業 となります。
依頼内容によって、見積り前や、作業前に現場調査に行く事もあります。
Q : 現場調査は何の為に行うのですか?
A : 新設や建設中の建物であったり、古い電設盤で図面が無いなどする場合は、直接現場に赴き、状態を確認する事もあります。
どこで支障が起きているのかを確認し、どのような部品が必要で、どのような作業が必要なのか検討します。
病院と同じで、悪い所を見つけ、どのような薬を処方し、どのように治療するのかというのと一緒ですね。
Q : 依頼が来たら行う事は何ですか?
A : 図面や資料を参考に、製品や部品の交換・取付などの依頼通りに作業ができるか検討をします。
使用する部品の価格や手配が可能か確認します。
どれくらいの時間でできるのか(1日なのか3時間なのか)などを検討します。
Q : 作業は一人で行うのですか?
A : 一人で行う事もあるし、数名で行う事もあります。
また、作業内容に応じ、迅速な対応と作業を行う為、サポート会社と連携し、作業にあたる事もあります。
Q : 屋外での作業もありますか?
A : あります。
作業内容は、屋内・屋外ともにほぼ同じです。
Q : 作業を行う上で大事な事は何ですか?
A : 現場に行く前の準備と作業方法をいくつか検討しておく事です。
例えば、電設盤にランプを取付けて欲しいという依頼がきたとします。
電設盤製造の経験を活かし、図面や資料から、構造を根本から考え、作業方法を何パターンか想定します。
そうすれば、工具などの準備も万全!作業効率UPや時間短縮にも繋がります。
Q : 作業をする時間帯は?
A : 日中の時間だけではなく、夜から行う作業もあります。
既存の建物で、オフィスビルなどは昼休みや業務終了後、商業施設などは営業終了後、マンションなどは電気を遮断できる時間に合わせての作業となります。
Q : 未経験でもできますか?
A : 教育制度を設けていますので、頑張る気持ちを持っていれば、全力でサポートしますので、ご安心下さい。
このように、昭興電器製作所では、金属製造部・特器製造部・電設盤製造部・サービス部が連携する事により、設計・製造・保守・改修といった、製品寿命の全てに関わり、自信を持って、お客様のご要望に、ワンストップでお応えできる環境が整っています。
お悩みの事がありましたら、どうぞお気軽に、昭興電器製作所までご相談下さい。
それでは次回をお楽しみに♪
こんにちは。
昭興電器製作所、福原です。
先日、工場見学に伺ったねじ工場「浅井製作所」さんについて、スタッフさんに感想を聞いてみました!
それでは、平田さん、瀧澤さん、感想をお願い致します!
電設盤製造部(品質管理) 平田さん


今回、見学させてもらった工場は、浅井製作所(ネジ製造工場)でした。
工場は、20台近くにネジを作る機械がリズム良く動き、ネジをスイカの種の様にはき出していました。
工場は、油の匂いが漂い、機械からも油がにじみ出ていて、まさに昭和の時代を走り抜いてきた力強さが感じられました。
現役で稼働されている工場なのですが、すでに世界遺産級の雰囲気が出ていました。
ネジは、細い金属棒が二種類の機会を通る事によって、ほぼ完成の形状までを作り上げます。
しかも、削り落とされて成形されるのではなく、金型での成型という事を知り、驚きました。(削りでの製造工場もある様です。)
そして、1日何百万本という数のネジを作り出しているそうなのですが、先程の細い金属棒が束になり、機械にセットされていた重量が、重たいものだと100kgにもなるそうです。
しかも、その100㎏の金属は、2日半から5日間の間でネジに変わっていくそうです。
そして、浅井さんは、そんな100㎏束を倉庫から機会にセットするのが、年々辛くなってきていますと、ぼやいていました。(頑張って下さい!!)
そんな初めてを知る事の多かった工場見学、製造には絶対不可欠なネジ。
現場に当たり前の様にある、いつも見慣れているネジが、貴重な物に見えて来る工場でした。
**************************************************
特器製造部(設計担当) 瀧澤さん


普段から何気なく使用しているネジですが、ネジを作る過程を見学させていただき、多くのことを感じました。
工場には、40年近く使われている古い機械が並び、絶え間なく稼働していました。
ネジは削られて作られているものだと思っていましたが、線材を圧造してネジの原型を作り、転造してネジ山が作り出されていました。
世間一般で幅広く使われているネジは、大手メーカーの海外生産品にはコストでかなわないので、浅井製作所様では、生産するネジをM3以下に絞り、お客様の要望に応えたネジを製造していました。
そうすることにより、価格ではなく”価値”を見出すことにより利益につなげていました。
新しいことに挑戦することも大切かもしれませんが、目先の考え方を変えることにより、既存の技術だけでも、十分に市場で戦っていけると感じました。
**************************************************
平田さん、瀧澤さん お忙しい中、どうもありがとうございました!
ネジは1本だけ用意して使うという事は滅多にありません。
大量に用意されたネジの中から1本1本取り出し、使用します。
私も組立をしたり、お手伝いをする時は、ネジの頭を潰してしまったりしないように、1本1本を大切に使用していきたいと思います。
それでは次回をお楽しみに♪
4 / 10« 先頭«...23456...10...»最後 »